まとめ
- cluster上での法人によるご利用(イベントの開催やワールドの公開を行う場合も含みますが、これらに限りません)の際は必ず法人向け窓口より事前にご相談ください。
- 個人によるイベント・ワールドでは営利・非営利にかかわらず個別のケースについての開催・公開のご相談は承っておりません。利用規約をご確認いただき各自の判断の下で開催・公開をお願いします。
- cluster外部のストアなどにおける、cluster向けの3Dモデルの販売は利用規約における営利活動の禁止行為には原則として該当しません。
法人利用についての方針
clusterでは「バーチャル経済圏のインフラをつくる」ことを目指し、すべての人がcluster上で自由な経済活動を行えるようサービス開発を進めていますが、現在は法人による利用については一律で事前にご相談いただく形を取っております。
また、cluster上で収益を得る方法として「Vアイテム」「有料チケット」「物販機能」「アバター販売機能」を提供していますが、これら以外の方法で直接・間接的に収益を得るイベント・ワールドについては原則として認めておりません。具体的には「独自にチケット販売を行い、限定公開イベントのURLを購入者にのみ共有するような企画」といったケースや、「法人間でのワールド制作の受託制作業務」などが該当します。
ご相談をいただくことなくイベントの開催やワールドの公開を行ったケースを発見した場合は内容により警告を行うことがあります。また、それを無視して強行開催するなど悪質なケースについてはイベントの開催中であっても削除対応を行う可能性もございます。
※法人利用のうち、教育機関(学校)が主体となってclusterをご利用される場合には、コチラをご参照ください。
法人利用のお問い合わせ先
https://www.biz.cluster.mu/event-inquiry
個人での利用について
個人など法人以外が主体となって開催するイベントやワールドの公開については利用規約を確認した上で各自でご判断ください。(個別のケースでのご相談は承っておりません)
外部のストア等における3Dモデルの販売について
clusterで利用できる3Dモデルを外部のストアサービス(BOOTHなど)にて販売することについて、利用規約の「当社の許諾を得ていない本サービスに関連する営利活動」(第13条3項10号)という禁止行為には原則として該当しません。
例:Cluster Creator Kitで動作するギミックやスクリプトを含んだ3Dモデルの販売
法人利用の項目でご説明の通り、独自のチケット販売や限定公開イベントのURLを購入者にのみ共有するような形式、法人間でのワールド制作の受託制作業務に類するような形式については禁止行為に該当します。また、外部のストアサービスの購入者に対してのみ上記URLを共有する場合も同様に禁止行為に該当し得るため、ご注意ください。
なお、本ガイドラインの内容につきましては、バーチャル経済圏の発展に応じて今後もアップデートしていく予定です。
ご理解いただけますと幸いです。ご協力のほどよろしくお願いします。